プログラミングを学びたい大学生にとって受講料金が高いプログラミングスクールに入ることは、ハードルが高いと思います。
独学で学んでいたけど、挫折しそう。。
実践的で、効率の良くプログラミングを学びたい。。
就職活動も支援して欲しい。。
プログラミングスクールが自分に合わなかったらどうしよう。
などといった、悩みを解決するために、プログラミングスクールを考えている方におすすめの、プログラミングスクールがあります。
注意ポイント
学割は利用できるのか?
就職サポートをしてくれるのか?
返金保証はあるのか?
本記事では、大学生にとってオススメのプログラミングスクールを厳選しました。
在学中にプログラミングを学ぼうと考えている人は、どこのスクールが合いそうか参考にしてみて下さい。
目次
大学生におすすめプログラミングスクールの正しい選び方
大学生向けプログラミングスクールの選び方には、4つのポイントがあります。
大学生向けプログラミングスクールの選び方
ポイント
- 講師が現役エンジニア
- 独自サービスを開発できる
- 学割など割引が適用できる
- 自分が学びたい言語がある
それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
講師が現役エンジニア
大学生向けプログラミングスクールを選ぶ時に重視したいのが、講師が「現役エンジニア」であることです。
なぜなら、講師が現役エンジニアだと、以下の3つのメリットがあるからです。現役エンジニアが講師のメリット
- 最前線の情報を学ぶことができる
- プログラミングの正しい考え方の基礎となる
- 実務で通用するプログラミングスキルが短期間で身につく
IT業界は技術進歩が早く、常に情報をアップデートしていないと、時代遅れになりがち。
そのため、プログラミングの最新技術を学ぶなら、講師も現場の最前線で働いている「現役」であることが望ましいのです。
また、プログラミング学習は最初の講師のやり方や考え方に強く影響を受けることが多いため、「誰から習うか」という点が非常に重要。
経験豊かで指導力のある現役エンジニア講師が在籍しているスクールを選ぶことをおすすめします。
現場で通用するスキルを身につけられるためスムーズにエンジニアのキャリアを始められますよ。
一方、実務経験のない知識だけの講師に当たってしまった場合、エンジニアに就職してから現場で苦労する可能性があるので注意が必要です。
独自サービスを開発できる
「独自サービスの開発」ができることも、大学生向けプログラミングスクールを選ぶ上で重要なポイントになります。
なぜなら、プログラミングスクールで開発した独自サービスは、就職活動の際にポートフォリオとして実績をアピールすることができるからです。
独自サービスの開発は、どのコースでも対応しているわけではありません。
コースによっては、基礎知識だけで開発は行わないケースもあります。
そのため、プログラミングスクールで作成した作品を就活で利用したい場合は、「ポートフォリオ制作」が含まれているコースを選択することが重要。
ポートフォリオは未経験者にとって採用を大きく左右する判断材料になるため、企画の段階から丁寧に指導してくれるスクールが理想的です。
学割など割引が適用できる
大学時代にプログラミング学習を始めるなら、「学割」を適用できるスクールを選ぶのがおすすめ。
プログラミングスクールの料金はただでさえ高額なので、学割で安くできれば経済的な負担が軽くできるからです。
また、各プログラミングスクールでは、期間限定の割引キャンペーンを実施していることもよくあります。
キャンペーンを上手に活用すれば、学割がないプログラミングスクールでも、安く受講することができるのでお得です。
自分が学びたい言語がある
時間のある大学時代にプログラミング学習をするなら、さまざまな言語にチャレンジすることもおすすめです。
例えば、機械学習やAIをやりたいならPythonが学べる講座を受講する。
このように、興味の湧いた分野に対して積極的に取り組んでみると、将来の可能性が広がるでしょう。
大学生におすすめのプログラミングスクール
大学生におすすめのプログラミングスクールを5つ厳選しました。
スクール名 | 受講形態 | 料金 | 学割 | 学べる言語 |
---|---|---|---|---|
TechAcademy |
オンライン | 学割163,900円(4週間) | あり | HTML・CSS・JavaScript・Rubyなど |
DMM WEBCAMP |
オンラインまたは通学 | 169,800円(4週間) | なし | HTML・CSS・JavaScript・jQuery・Ruby・Pythonなど |
TECH CAMP |
オンラインまたは通学 | 入学金217,800円+19,800円/月 | なし | HTML・CSS・JavaScript・Ruby・Pythonなど |
RaiseTech |
オンライン | 学割288,000円(4ヶ月) | あり | HTML・CSS・JavaScript・Java・Ruby・PHP・AWS操作など |
tech boost |
オンラインまたは通学 | 入学金126,500円 ・32,780円(1ヶ月) | なし | HTML・CSS・JavaScript・Java・Ruby・PHP・Pythonなど |
それでは個別に詳細を見ていきましょう。
TechAcademy
TechAcedemyのプログラミングスクールが、大学生におすすめな理由は以下の通りです。
TechAcedemy(テックアカデミー)の特徴
ポイント
- プログラミングスクール受講者数No.1
- 講師は通過率10%の難関を突破した現役エンジニアのみ採用
- 経験豊富な講師が週2回マンツーマン指導
- 正しくできるまで何度も課題を添削してくれるのでスキルがちゃんと身につく
- 学割を利用すれば約16万~26万円で受講できてお得
TechAcedemyは受講者数No.1の実績があり、レッスンも全てオンラインで完結できるので学業と両立しやすいところが魅力です。
コースの種類が充実していて、習いたいITスキルをピンポイントで学習できるのも良いところ。
優秀な現役エンジニアだけを採用しているので、講師の質が良いと高く評価されています。
その上、プログラミングスクールでは数少ない「学割」があるのも大きなメリットです。
社会人との受講費用の差が一番大きい16週間プランを選んだ場合、社会人は339,900円もしますが、学割なら262,900円で受講可能。
学割の方が77,000円も安くなります。
同じレッスンを受けるなら、大学生のうちに学割を利用してプログラミングを学ぶ方が圧倒的にお得です。
TechAcademyの無料体験
参考
- TechAcademyはプログラミング受講者数No.1!
- いまならTechAcademyの講座が無料で体験できる
運営会社 | キラメックス株式会社 |
---|---|
コース名 | 【プログラミング】 Webアプリケーションコース PHP/Laravelコース Javaコース フロントエンドコース WordPressコース iPhoneアプリコース Androidアプリコース Unityコース はじめてのプログラミングコース Pythonコース AIコース データサイエンスコース Node.jsコース Google Apps Scriptコース OSS学習コース フロントエンドフリーランスコース Webアプリ実践ポートフォリオコース はじめての副業コース 【デザイン】 Webデザインコース UI/UXデザインコース 動画編集コース 動画広告クリエイターコース Shopifyコース Webデザインフリーランスコース デザイン実践ポートフォリオコース Wixコース 【マネージメント】 Webディレクションコース Webマーケティングコース はじめてのDXコース DXマネジメントコース 【Pro】 エンジニア転職保証コース Web制作副業コース |
学べる言語 | HTML・CSS・JavaScript・Rubyなど |
受講期間 | 4週間 8週間 12週間 16週間 |
受講形態 | オンライン |
サポート対応時間 | 毎日15~23時 |
学割の有無 | 4週間:163,900円 8週間:196,900円 12週間:229,900円 16週間:262,900円 |
就職サポート | 有り |
開発・ポートフォリオ作成 | 有り |
返金サポート | 【エンジニア転職保証コース】のみ対応 原則:20歳以上32歳以下 |
無料カウンセリング | 有り |
一点注意をしたいのは、TechAcedemyでは、一度受講を始めたら、原則として途中解約による返金には対応していないこと。
受講を本格的に始める前で、以下の条件を満たす場合は、全額返金が可能です。
受講前に全額返金してもらえる条件は
- オンラインシステムに一回もログインしていない
- 受講開始1日以上前の申し出(平日10時~19時の間に連絡すること)
一度受講を始めたら、返金対応してくれるのは、「エンジニア転職保証コース」を選択して、内定が取れなかった場合だけ。
そのため、TechAcedemyを受講する場合は、「途中解約による返金ができない」という点をよく考えて検討する必要があります。
DMM WEB CAMP
DMM WEB CAMPのプログラミングスクールが、大学生におすすめな理由は以下の通りです。
DMM WEB CAMPの特徴
ポイント
・大手のプログラミングスクールなので知名度が高く安心
・転職成功率98%と手厚い「キャリアサポート」で高い実績
・「質問し放題」で学習内容で出た疑問を確実に解消できる
・未経験者のために改善されたわかりやすい学習カリキュラムを採用
・卒業後も毎月勉強会が開催されキャリア&スキルアップに役立つ
DMM WEB CAMPは、未経験者向けに作成された独自の学習カリキュラムで、初心者でも途中で挫折することなく学習を継続できるところが魅力です。
回数を気にせず現役エンジニア講師に何度も質問できるので、わからないところが出て来ても、しっかり理解しながら課題をこなしていくことができます。
エンジニアへの就職にも定評があり、COMMITとPROでは手厚いキャリアサポートが受けられるのも良いところ。
就職は関係なく、「まずは知識だけ勉強したい」という人には、WEBの基本が学べるSKILLSが向いています。
卒業後は「エンジニアサロン」へ招待され、キャリアアップやスキルアップにつながる勉強会や交流会へ参加できるのも嬉しいポイントです。
運営会社 | 株式会社インフラトップ |
---|---|
コース名 | 【DMM WEB CAMP COMMIT】 ・短期集中コース ・専門技術コース 【DMM WEB CAMP PRO】 【DMM WEB CAMP SKILLS】 ・はじめてのプログラミングコース ・WEBアプリ開発コース |
学べる言語 | HTML・CSS・JavaScript・jQueryなど |
受講期間 | 最短4週間~ |
受講形態 | オンラインまたは通学 |
サポート対応時間 | 13~22時 |
学割の有無 | なし |
就職サポート | 【DMM WEB CAMP COMMIT】と【DMM WEB CAMP PRO】のみ対応 |
開発・ポートフォリオ作成 | 有り |
返金サポート | 【DMM WEB CAMP COMMIT】 契約日から20日以内なら全額返金 【DMM WEB CAMP PRO】 契約日から14日以内なら全額返金 【DMM WEB CAMP SKILLS】 サービス開始から8日以内なら全額返金 |
無料カウンセリング | 有り |
TECH CAMP(テックキャンプ)
TECH CAMPのプログラミングスクールが、大学生におすすめな理由は以下の通りです。
TECH CAMP(テックキャンプ)の特徴
ポイント
受講者数60,000人以上の圧倒的な運営実績がある
オンライン質問は回数無制限で相談できるので挫折しにくい
講師は技術試験&ホスピタリティ試験を合格した質の高いメンターのみを採用
オリジナルサービスの開発が体験できる
レッスンが合わない時には全額返金保証があるので安心
TECH CAMPは、「メンター」と「ライフコーチ」のWサポートで未経験者が挫折しにくい学習環境になっているのが特徴。
メンターが学習内容、ライフコーチがモチベーションをしっかりサポートしてくれます。
13:00~22:00の間であれば、チャットやビデオ通話を利用して、理解できるまで何度でもメンターに質問をすることが可能。
どのコースも全額返金保証期間があるため、レッスンが合わない場合も安心です。
オリジナルサービスの開発は、メンターがしっかりサポートするため、就職活動の時にポートフォリオとして利用することもできます。
デザイナー転職とプログラミング転職は初心者にもわかりやすく、何度も改善されたオリジナル教材を使用。
エンジニア転職では、Ruby開発者・まつもとゆきひろ氏が監修した特別カリキュラムを採用しているのも特徴です。
運営会社 | 株式会社div |
---|---|
コース名 | エンジニア転職 デザイナー転職 プログラミング教養 |
学べる言語 | HTML・CSS・JavaScript・Rubyなど |
受講期間 | 最短10週間~ |
受講形態 | オンラインまたは通学 |
サポート対応時間 | 毎日13:00~22:00 |
学割の有無 | なし |
就職サポート | 有り |
開発・ポートフォリオ作成 | 有り |
返金サポート | 【エンジニア転職・デザイナー転職】 14日間全額返金保証 転職返金保証 【プログラミング教養】 7日間全額返金保証 |
無料カウンセリング | 有り |
RaiseTech(レイズテック)
RaiseTech(レイズテック)の特徴
ポイント
・チャットや通話での質疑応答、受講生同士のコミュニティもあり
・就職や転職支援や案件獲得も無制限にサポート
・就職・転職支援は他社利用と併用可能なので幅広い選択肢が持てる
・各フルコース2週間の体験期間内の解約は全額返金保証付き
RaiseTech(レイズテック)は稼げるエンジニアを目指すオンライン専用のプログラミングスクールです。
RaiseTech(レイズテック)はニーズの高い言語を学べるだけではなく、現場で活躍するためのプログラミングの基礎知識までも学べます。
また、RaiseTech(レイズテック)の特長は充実したサポートです。
オンライン授業だけでなく、ビデオ録画による講義も実施しています。
そのため、忙しい方でも挫折しにくく、プログラミングスキルを習得できるまで学習可能です。
運営会社 | 株式会社RaiseTech |
---|---|
コース名 | Javaフルコース AWSフルコース フロントエンドコース WordPresso副業コース 受け放題コースなど |
学べる言語 | HTML/CSS・JavaScript・PHP・Ruby on Rails・jQuery・Java・React.js・TypeScript・Next.js・WordPressなど |
受講期間 | 受け放題コース:1年間 Javaフルコース:オンライン講座全16回 AWSフルコース:オンライン講座全16回 フロントエンドコース:オンライン講座全16回 |
受講形態 | オンライン |
サポート対応時間 | 質問対応時間は24時間 |
転職支援 | 他社転職活動サービスとの併用可能 ポートフォリオの学習支援 履歴書の添削 面接対策 転職活動の悩み相談など |
開発・ポートフォリオ作成 | ポートフォリオの添削指導あり |
返金サポート | 2週間全額返金保証あり |
卒業生の就職先 | 大手AWSパートナー企業 IT企業 AWS大手企業 AWS最上位パートナー ITコンサルタント Web系企業 フリーランスなど |
無料カウンセリング | 実施 |
以下の表では、RaiseTech(レイズテック)のコース料金をご紹介します。
コース名 | 料金(税込) |
フロントエンドコース |
通常価格:398,000円 |
---|---|
Javaフルコース | 通常価格:398,000円 早割10%OFF:358,200円 |
WordPress副業コース | 通常価格:298,000円 早割10%OFF:268,200円 |
早割価格はレッスンが開講される2ヶ月前に本申し込み完了で割引が適用されます。
たとえば、10月に開講する講座はでは8月末日までに申し込むと、10%割引されるのです。
Raise Tech(レイズテック)の無料説明会
ポイント
・RaiseTechはまず無料説明会への参加をオススメします!
・無料説明会はオンラインからでも最新IT業界の動向からキャリアの進め方を知れます!
・またRaiseTechのことだけではなく、あなたに最適なスクールの選び方・学習方法も徹底的にわかります!
・無料説明会は3ステップと簡単に申し込めます!
・毎回参加者は30名までなのでお早めに申し込むことをおすすめします!
tech boost(テックブースト)
tech boost(テックブースト)の特徴
ポイント
・エンジニアが選ぶプログラミングスクール1位
・利用満足度が高いプログラミングスクール1位
・キャリアサポート満足度が高いプログラミングスクール1位
・現役エンジニアからの学習サポート
・エンジニアに特化したキャリア支援
tech boost(テックブースト)はあなたの目的に合わせて学習スタイルを選べるオンライン対応のプログラミングスクールです。
学習ではオリジナルアプリを0から制作します。
そのため、エンジニアに必要な実践的プログラミングスキルや能力も自然と身につくのです。
プログラミング学習で目的を達成をする際に役に立つのがメンタリングというサポートです。
tech boost(テックブースト)は月のメンタリング回数を選択でき、メンターが技術指導や気づけていない課題を提案をしてくれます。
tech boost(テックブースト)は卒業後も、就職・インターン・転職・独立を無料支援してくれるサービスがあります。
運営会社 | 株式会社Branding Engineer |
---|---|
コース名 | スタンダードコース ブーストコース |
学べる言語 | HTML/CSS・Ruby・Ruby on Rails・PHP・Laravel・JavaScriptなど |
受講期間 | 3ヶ月 6ヶ月 12ヶ月 ※1ヶ月ごとの延長可能 |
受講形態 | オンラインまたはオフライン(通学) |
教室 | 渋谷校 |
サポート対応時間 | チャット質問:24時間対応可能 ビデオ通話の質問:平日・祝日は10~22時/土日は13~19時 |
転職支援 | 転職支援・独立支援あり |
開発・ポートフォリオ作成 | オリジナルアプリ開発・ポートフォリオ作成あり |
返金サポート | なし |
無料カウンセリング | 実施 |
以下の表では、tech boost(テックブースト)のコース料金をご紹介します。
コース名 | 料金(税込) |
---|---|
スタンダードコース | 入学金:126,500円 基本月額料金:32,780円 教室利用料金:22,000円/月 メンタリング料金 月4回:34,760円 月6回:52,140円 月8回:69,520円 |
ブーストコース | 入学金:219,780円円 基本月額料金:32,780円 教室利用料金:22,000円/月 メンタリング料金 月4回:34,760円 月6回:52,140円 月8回:69,520円 |
ポイント
- tech boostは無料説明会へ参加しましょう!
- エンジニア業界に精通したプロのカウンセラーがあなたのためにコンサルティングします!
- 目的に応じたコースからエンジニアとしてのキャリア・学習計画などすべてが知れるんです!
- いまなら新カリキュラム開講記念で、受講期間1ヶ月間無料で延長!
- 無料説明会は30秒で簡単に申し込めるので気軽に申し込みましょう!
大学生がプログラミングスクールを選ぶ際の注意点
無料のプログラミングスクールには気をつけよう
自由に就職先を選びたい人は、無料のプログラミングスクールは注意しないといけません。
なぜなら、無料のプログラミングスクールは、受講料がかからない一方、指定された企業へ就職することを要求されがちだからです。
さらに、指定企業に就職しないと、違約金が発生することもあります。
無料のプログラミングスクールは、企業から「紹介料」をもらいエンジニアを養成しているケースがほとんど。
スクールは紹介料を支払った企業へ優先的に生徒を就職させる必要があるため、結果的に生徒が自由に就職先を選べなくなってしまうのです。
質問対応時間
各プログラミングスクールでは、それぞれ「質問対応時間」が異なります。
早朝から対応しているケースもあれば、午後からしか対応していないケースもありますよね。
自分がよく勉強している時間帯が、質問対応時間になっているスクールを選ぶと、わからないことが出てきた時にもすぐに問題を解決できます。
また、多くのプログラミングスクールで採用されているチャット使ったサポートシステムは基本的に24時間いつでも質問することが可能。
ただし、講師からの回答の早さは、プログラミングスクールによって全く違います。
チャットサポートの対応が早いプログラミングスクールを選ぶと、回答の待ち時間が少なく、スムーズに学習が進められるので初心者には安心です。
大学生がプログラミングスクールへ通うメリット
大学生がプログラミングスクールへ通うメリットは主に3つあります。
大学生がプログラミングスクールへ通うメリット
- 学割などで安く受講できる
- 将来の選択肢が広がる
- 学生のうちからプログラミングが活躍できる
それぞれの具体的なメリットについて、一つずつチェックしていきましょう。
学割などで安く受講できる
大学生の間は「学割」が利用できるため、プログラミングを安く学べるお得な時期です。
社会人になってしまうと、大幅な値下げはめったにないため、費用を節約したい方は、学割のチャンスを逃さず活用したほうが挑戦しやすいはず。
分割払いができるプログラミングスクールもありますが、やはりあまりにも金額が大きいと、不安な気持ちになってしまいますよね。
また、プログラミングは学習時間が大量に必要になるため、社会人になって働きながら学ぶより、大学生の頃にスキルを身につけてしまったほうが楽です。
経済的にも、学習時間の面でも、プログラミングは大学生のうちに始めた方がメリットが大きく感じられます。
将来の選択肢が広がる
学生時代からプログラミングを学習すれば、将来的にエンジニアとしての選択肢が広がります。
エンジニアは以下のように、さまざまな働き方をすることもできるのです。
エンジニアとしての働き方
- 企業へ就職
- 副業
- フリーラン
- 起業など
フリーランスになれば、時間や場所に縛らない自由な生き方も選択できます。
最近はクラウドソーシングも増えており、フリーランスのエンジニアが職を見つけやすい環境が整っているため、収入は自分の実力次第。
フリーランスなら精神的なストレスも軽減されるので、これから会社という組織で働き続け自信がない人は挑戦してみる価値があります。
また、学生時代からインターンとして活躍できれば、就活時に内定をもらいやすくなるのも良い点です。
正式な入社前から知っている顔馴染みも多い分、落ち着いた環境でエンジニアとしての実務を積んでいくことができます。
学生のうちからプログラミングが活躍できる
大学生のうちにプログラミングを習得すれば、高収入のエンジニアのアルバイトで実務経験を沢山積むことができます。
一人前のエンジニアになるためには、時間が沢山かかるもの。
1日でも早くエンジニアとして独立したい人は、できるだけ早くプログラミング学習を始める必要があります。
大学生の時は、勉強習慣が既に身についているので、プログラミング学習にも対応しやすいはず。
学生時代を有効に使い、エンジニアとして活躍できる土台を固めておきましょう。
学生時代に多くの実務経験が積めれば、いざエンジニアとして就職した時に、同期のライバルより一歩リードできるようになるからです。
エンジニアは経験が多くなるほど、仕事が早くできるようになるため、出世を狙っている方は、実務を学生時代から経験しておいて損はありません。
大学生におすすめのプログラミングスクールまとめ
大学生がプログラミングスクールに通うなら、学生の特権である「学割」を利用するのがおすすめです。
学割を使用すると、コースによっては社会人より約1万~7万円程度安くなります。
プログラミング料金は高いので、数万円でも安くできたほうがお得です。
ただし、学割に対応しているプログラミングスクールは意外に少ないものです。
最終的な判断は、やはりスクールのサポートとあなたのライフスタイルが合っていることや、
学びたい言語のコースがあることが重要。
どんなにサポートが充実していても、ライフスタイルに合わないなら、学習を継続しにくく、途中で挫折をしてしまいます。
色々な不安を解消するためにも、まずは一度気になったプログラミングスクールの無料カウンセリングに参加してみましょう。
詳しく知りたいことがあれば、こちらのプロフィールからお気軽に連絡いただければと思います!